2002年のネタは旧HP日記からの抜粋です。
SIREN-サイレン-(PS2) |
2002/12/27
|
”サイレン”(PS2)を中古で購入。4000円でおつりがくるぐらい。ずっと気になっていた。某掲示板サイトでは"難易度が高い""神ゲー"いや"糞ゲー"などいろいろな意見があるが、MGS的な隠密行動での戦闘回避、陽動作戦が気に入ってワシは購入。
体験版をプレイしてたのもあってそんなに難しくはなく今は進めている。でも歯ごたえのある難易度のゲームなのは確かです。久々にゲームするなー。しばらく楽しめそうです。
”ザ・ビースト”を制作中。細かな調整を残すところまで一気に作る。
今回、塗装が重要になりそう。黒人キャラなので全身塗装になる。ムラ無く塗るようにしないと…。彼の登場は、”粘土のプロレス”として外すことが出来ない存在なので制作することにしました。
現在の人気、露出度が異常なだけに飽きられてしまうのが心配だが、これからも格闘技・プロレスで活躍してほしい。 もうすぐK-1グランプリ決勝。今年のK-1はサップ様々ですね。サップVSバンナが決勝になれば盛り上がるが、ホーストが簡単には勝たせてくれないだろう。
今回はサップに勝ってもらって面白くしてほしいな、マジで。
PRIDE.23 高田延彦引退 |
2002/11/24
|
涙した。込上げてくるものがあった。高田延彦引退。PRIDEでの高田は正直好きではない。何で踏み込めない?しょっぱい試合ばかり…と、否定的でもあった。しかし、20年以上の高田の歩んだ道までも否定は出来ない自分は涙した。
今回はPRIDEであってPRIDEでは無し。高田引退興行でもあるし、田村・金原・安生・宮戸・山喧・高山らを見ると Uインターを思い出させる”プロレス興行”だった。
田村は高田を殴ることが出来るのか?田村の放ったパンチ一発で高田が崩れ落ちる。田村の表情、仕草は試合の勝敗を超えた次元の師弟関係を感じさせてくれた。こんなにも心揺さぶられる闘いがあるなんて…。
試合内容は、元リングス勢、横井・金原・ノゲイラ・ヒョードルなどが印象の残る大会だった。高田が輝き、最強幻想のあったUインター時代を、さらにさかのぼり新日時代から初期UWFを見てきた世代として今回のPRIDEは記憶の残るすばらしい出来事でした。
PRIDE.23のDVD
福岡空港地下鉄駅には、博多人形が飾ってあって
私は出張の度にチェックするようにしている。
できれば、詳しい解説もつけてほしい。
この博多人形はどこかの民族服のようだ。
顔はアジア系、モンゴルの服装なのかな?そんな感じ。
シルエットが美しい、顔の筆塗り、とても繊細な塗装がほどこされている。
買えばきっと高いんだろうな。
早朝のフライト、私のささやかな楽しみなのである。
会社帰りに近くのシネコンへ。レイトショーなので1000円、ちょっと得した気分!映画の詳しい内容はネタばれになるので書きません。TVゲームの映画化としても、近年のホラーとしても最高な出来だったな。
”ゾンビ・生ける屍”も今までにない表現だった。
墓地の死体ではないので腐っていないゾンビも新鮮。主演:ミラ・ジョヴォヴィッチのアクション、表情や演技も良かったよ。特殊工作部隊のレイン:ミッシェル・ロドリゲスのいつも不機嫌な表情も印象に残った。存在感ありあり。
ロメロ映画をリスペクトしてゲームになり、そしてゲームをリスペクトして映画に戻っていくってなんだか良いなー。 ”ゾンビ”という素材が時を越え、新たな展開が広がっていく。とりあえずDVD購入決定!もう一度、よーく見てみたい。続編も期待しちゃうなー。子供達には見せられないけどね。
Dynamaite!PPV観戦
|
2002/08/27
|
知人宅でいつものようにPPV観戦。平日なので一時間遅れの再放送を見た!ワシの今回のベストバウトは、ボブ・サップVSノゲイラですね。もちろんドン・フライの男気も素晴らしかった。吉田VSホイスはホイスが勝つと思っていたので意外でした。
グレイシー側から抗議がありましたが、今日は吉田選手の勝ちですね。桜庭選手は復帰の度に強豪との試合で、今回も負傷。ミルコは強いし佇まいにオーラがありますね。
”粘土のプロレス”に加えないといけない存在ですね。
Dynamite!のDVD
今、制作しているのは女性キャラ。
より女性らしい表現が出来るようにバストの大きい造形になってます。
男と違って、デフォルメ具合が難しい。 頭の中で立体にしやすい顔の造形に惚れて制作しています。 小池栄子って凄い美人というわけでもない。どちらかと言えば気が強そうな姉御肌に見えるがそこがいいのかな。
最近、ガシャポンにハマッしまった。AKIRA”アキラ”なんだけど、完成度が高い。さすが、海洋堂!!
金田バイクがなかなか出てこない。コンビニで手にとって振ってみたり、重さを比べたり。バイクは重いと聞いていたので、重いのを買うが、アキラくんが出てくる。やっと今日、全5種類をそろえることが出来た。クリアバージョンがあるらしいが、塗装版しか興味ないのでワシはここでコンプリート。アキラ第二弾も8月頃出るみたい。また、買っちゃうなー。
昨日、新作をアップしました。”¥マ○ーの虎”の社長シリーズを制作することにしました。
素人でもなくタレントでもない。なんとも曖昧なポジションの虎たちは魅力的です。
全日本プロレス観戦(博多スターレーン) |
2002/07/14
|
全日興行があることを思い出し、たまたま近くに出てたので行ってみることにした。
当日券で会場入り。2年ぶりの全日観戦。当時は三沢達の全日最後の興行を観にいったんだよねー。もう2年ですか。 会場入りした時には既に数試合は終わっていた。天龍、武藤の姿を見れればいいかなと席に着く。ブッチャー・マスカラス・ドスカラス、懐かしいレスラー達が出てくる。
今の全日は、”プロレス博物館”状態ですね。楽しい興行ではあったけど…。長州参戦ってあるのかな?今の全日の雰囲気には合わない気がした。それにしても武藤は華がある。プロレスを楽しいんでいるね。生シャイニングを見れただけでも今日は満足。
そうそう、休憩時間中に何かトラブルがあったみたい。こういうのは報道されないだろうから書いておこう。一人の客がボコボコにされて、入り口前に放り出された。レスラーじゃなくて柄の悪いモロ”ヤ○ザ”が4〜5人で。(何があったか知らんけど)
とにかく”いかにもその筋の人”とわかる容姿なのでシラケたね。レスラーより凄みがあるなんだから。
多くの客が目撃していて、一時ロビーが凍りついてしまった。慌てて休憩時間の終了のアナウンス。こういった興行にヤ○ザは付ものだか、大手を振ってウロウロされると引いてしまう。
その後は、もちろん嫌〜な気分で観戦することになる。
7月7日ZERO-ONEのビデオを知人から借りて今日、観ました。
いやー、楽しい、そして熱く激しい。”ZERO-ONEって何なんだ?とにかく凄い!”そんな印象。外人も魅力的。 旧リングス勢も刺激的だ。
新日を辞めた長州の功績は大きい。”日本人対決””ハイスパート・レスリング””掟破りで技の自由化””軍団抗争” ”ツープラトン(合体殺法)”など。
長州は”プロレスで笑いが起こる”ことを嫌っていた。しかしZERO-ONEは”笑い”の要素も含む大きな器を感じさせるプロレスを蘇らせた。
ワシが幼き頃に観たプロレス…。
橋本は長州で無くしたプロレスを復活させるという功績を残そうとしている。 ZERO-ONE旗揚げはNOAH、三沢参戦で注目されたが、今では外様無用で十分過ぎる興行をおこうまでになった。新日・NOAHが迷走する間に…。

知人の携帯(PHS)が破壊。あまりにも見事な壊れっぷりに撮影させてもらいました。
BIOHAZARD(ゲームキューブ) |
2002/04/17
|
小学生の頃、友達の家ではじめてみた”ドーン・オブ・ザ・デッド(邦題:ゾンビ)”
(監督:ジョージ・A・ロメロ) とにかく怖くてパニックしたことを覚えている。 ワシには衝撃的な映画だった。
1996年3月に発売された「バイオハザード」。発売当時、ワシは興味はなかった。 難易度の高い”ホラー”というジャンルの”マニアック”なソフトと認識していた。
口コミで評判になり店頭から「バイオ」が消える。この時、ワシもプレイする事にした。 大きな期待もなくゲームをはじめる。導入からゾンビが襲ってくる。
パニック状態になり操作も上手くいかずゲームオーバー。
ワシは初めて”ドーン・オブ・ザ・デッド”を観て感じた恐怖を思い出した。 制作プロデューサーはワシと同じ世代。ゾンビを雑魚キャラとして扱わない事でほんとに怖いゲームに仕上げていた。
映画的なカット割り、サウンド、効果音全てが”恐怖”の表現として計算されていた。
続編の2・3・コードベロニカと発売されワシはとりあえず全部プレイした。ゾンビのいる世界の緊張感を味わうために、怖いけどその先が観たいという欲求だけで…。
シリーズの中で”2”はグラフィック表現も向上し大作にふさわしいソフトだった。 でもワシは”1”が好きだった。 ”1”の持つ雰囲気がたまらなく好きだった。
そして、2002年の3月、”1”のリメイク版が発売された。これは絶対にプレイしようと決めていた。そして最近やっとプレイすることが出来た。
ワシは、ゆっくりと味わうようにプレイする。(いやらしー!)グラフィック表現がさらに向上した”バイオ1”を懐かしく思いながら、ゆっくりゆっくりプレイした。
まるでバイオハザード観光ツアーをするかのように…。
リメイク版「バイオハザード」のストーリーは大筋、前作同じ。トラップ(謎解き)はアレンジされていて前作をプレイしていても楽しめる内容だった。
前作プレイ者を裏切る演出もあった。
例えば、窓ガラスを破って飛び込んで来るケルベロス(ゾンビ犬)。来るぞ、来るぞ!と警戒していたら…、あれっ?来ない。で、油断しているといきなり噛まれた。ギャー!!倒したゾンビの死体は前作では消えていたが、今回は存在する。時間が経つと復活。”クリムゾン・ヘッド”となって襲ってくる。ユラユラゆっくり歩くのではなく、走って追いかけてくる。ウワァー!!
リメイク版で追加された”リサ”のイベントは印象的だった。映画”エレファントマン”を思い出されるキャラクターだった。 最後のタイラントの闘いでも驚かされた。「これで終わりだ!!」ワシはロケットランチャーを拾い奴にぶち込んだ!だが、弾き返されてしまった。
「ゲッ!やばい!!」一度置いたコントローラーを慌てて持たされた。
グラフィックでの大きな変化は動画背景。草が揺れ、水が流れる。光と影が動き空間を演出、つねに背景が動いている。一見、見逃してしまいそうなほど自然にさりげなく使われている。光と影の表現は恐怖の空間、臨場感を生み出していた。
不満な点は…。 コントローラーの振動。ただ揺れているだけな気がしたが…。微妙な揺れはPSの方が優秀なのかな?ちょい不満。
映画版バイオ・ハザードも日本で公開されるのかな?とにかく、これも観てみよう!
今日は小春日和。日本の教育(学校)が週休2日制になった最初の土曜日。家族で近くの公園におさんぽに行った。あんまり天気がいいので青空の下でついついうたた寝。のんびり過ごす。
最近、バイオハザードにハマッている。(ゲームキューブ) 本体、ゲーム(2本)全て中古で購入。ずいぶん安かった。中古といっても保証書みたら4ヶ月。キズも無いし新品同様。新作も2週間待てば出回るし…。新品で買う事ってホントなくなったな〜。バイオシリーズはPS版・DC版全部プレイしているが、1作目のリメイクという事で懐かしがって油断するとゾンビのえじき。クリアしたら批評することにしょう。
今、ハマッてるのは、深夜のドラマTRICK2。最近、前作のTRICKのDVD全5巻を友一気に鑑賞。ハマッてしまった。”巨根”上田と
”貧乳”山田の台詞、間合いが独特。”ズラ刑事”矢部とその部下、石原もいい味だしている。小ネタ満載で何度も観てしまった。
ケイゾク・QUIZ・IWGP等々、堤監督のドラマとは知らずに観ていた。独特な映像、台詞、展開などそういえば似てる。TRICKは個性的なキャラクターの宝庫。造形にしてみるのもおもしろいかもしれませんね。
トリック関連DVD
近所にTSUTAYAがオープン。1本100円なので久しぶりにビデオをレンタル。
仕事帰りなので既に”貸し出し中”の札ばかり。 ワシの趣味で”ビヨンド・ザ・マット”、嫁さん用にコメディー映画、子供たち用にアニメを借りた。
実はワシもこのアニメ、もう一度観たかった。「死の翼アルバトロス」「さらば愛しきルパンよ」 脚本/コンテ照樹 務。そう!ルパン三世です。
ご存知の方もおられるでしょうが「照樹 務」とは「宮崎 駿」。 劇場版ルパン三世カリオストロの城以外にテレビ作品あることは知っていた。
当時、リアルタイムで観た時に通常とは違う印象があった。
これが宮崎作品であることは後に知った。安く借りれるいい機会なのでまとめて観ることにした。 やっぱりいいです。テレビ版の中で異質な内容・クオリティになっています。
機会があればご覧になってはどうでしょうか?
ワシがよく行くラーメン屋はマジ美味い!
お勧めしたいが、人それぞれ好みは違うワケで、10人誘って10人が「美味かった!」と言わせる自信はない。ワシはいろんなラーメン屋(東京都内と福岡市内)に行ったが、駄目なラーメン屋には共通点がある。
【テレビがあるラーメン屋】
ワシは嫌いだ。会社員がテレビを見ながら仕事しないでしょ。 ラーメンに、客に、集中してくれ!お願い!!
【やたらメニューが多い店】
味噌、醤油、トンコツ、塩、カレーライスまであるような店は駄目! 何でもあって節操がない。自信の一品がないのは駄目!!
【(福岡限定で)500円以上のラーメン】
東京ではラーメンは600円以上するが、福岡では500円玉一つで食べられないと駄目!テレビで紹介される有名な店もある。実際、美味しい。でもね、有名店は600円以上する。福岡限定で言えば500円あれば美味しいラーメン食べられる。高くて美味いのは当たり前!高いラーメンは美味いが”よそ行きの味”でよろしくない。
一度食べれば十分。
【店員同士の無駄話】
威勢は良くても、無駄話ばかりしている店は緊張感が無いから駄目! 店員が客の注文を覚えてないのはイライラする。
これらの逆条件がワシにとって良いラーメン屋。 頑固で口数が少なくても、集中して美味いラーメンを出してくれる店がイイっす!
(プロレスにも例えられる…。頑固職人、三沢店長のノアラーメンが好きで藤波店長の新日ラーメンは…。
|